タコジギング4
7月26日水曜日 中潮 晴れ
水曜日の定期釣行。
先日の夜中のケンサキ調査時に飲んだ酔い止めが効き過ぎて
翌日火曜日は眠くて仕事にならず、ようやく水曜日に元気を取り戻せました。
そしてこの日もタコ狙い。
タコに関してはもはやボウズになる気がしません。(エラそうに)
現場に着くと北からの風が強く、ド遠投の私の釣り方からしたら
まさに絶好の追い風。リグを組んで早速遠投開始。
一発目の軽く投げたので出て行くラインカラーをみてたら、前回はどうやっても
出ない色までラインが出ています。
これでフルキャストしたらどんだけ飛ぶねん…と思いながら流してると…
『ヌン…』
と一投目から重みが乗ります。
とっさにアワセを入れて重みが乗りましたが、リールを2・3回巻いた時点で
すぐにフッと抜けた感じに…(汗)とっさにアワセたもんですからまだしっかり
ジグを抱き切っていなかったんかなと思いながら回収。
その後はしばらく投げては流して…を繰り返しますがなかなか乗らない。
タコジギング2の時はやっぱり特別やったんやなぁって今更ながら思います。
で、タコジグのカラーチェンジ。このカラーはタコジギング2の時に
これ一本で釣りまくったパールピンク。
以前はこれにタコベイドとかを付けて目立たそうとしてみたりしていましたが
飛距離が激減するので、今年のホームではこれのみでやっています。
まぁそれでもタコさえいれば乗ってきますので、タコの生態が数年前から
変わった訳でもなく、メーカーさんが商売の為にいろんなジグを商売上で
作って人間を釣っているのが現実な訳で…。
って事で少しエラそうに述べてしまいましたが…(汗)
で、ピンクにした二投目。着底後今年から加えだしたアクション後に流してると
根掛かった感じが…。
今度はいきなり合わせないで、タコが押さえつけてるベイトが逃げようと暴れる
アクションを加えてより一層ガッツリ抱かせってから思いっきり…グイッと…
あれ…?根掛かり…?(汗)
ロッドを立てても、うんともすんとも…せっかくの勝負ジグが…(涙)
泣く泣くロッドを寝かせて後方に移動しながら動いてみると
フワ~~
っと浮いた感じが。しかも重みはかなりの手応えが残ったまま。
慌てて体勢を直してリールを巻きながら、ロッドを立てると、ショアジギロッドが
『し』の字に曲がるくらいテンションが掛かっています。
その重みを感じながら、「もしかしたら海底のゴミなのかも…」と思いながらも
巻いていると、途中で重みがグンと増したりします。その反応はタコの足側にフックが
刺さり、巻き上げ中に思いっきり足を広げて抵抗するから起こるものと自分の経験上から
そう思ったりしていますが、その状態が出てて間違いなくタコと確信しました。
しかし以前のように、大きな石を抱いていたりする事も考えられるので、水面に
姿が出るまで慎重に、強引になり過ぎないように巻いて行きました。
ようやく水面から出た姿は、今季では自分が釣った中では最大級のマダコでした。
隣のおっちゃんも「おぉ!エエ型や!」と言ってくれたので、きっとそうなんでしょう(笑)
タックル自体は2号PEに5号のフロロをボビンノットで繋いでるので、そのまんま引き抜いても
なんも問題は無いって事で無事取り込みました。
地面に置いた途端、ジグを引きずって逃げようとするタコをワシ掴みにして、いつも
保管に使ってる100均の洗濯ネットを探すも、どこにも無くてあるのはジップロック一枚(汗)
とりあえずジップロックに入れてチャックを締めようとすると、足がニョロニョロと出て来て
なかなか閉めさせてくれません。活け〆をするにもこの日はハサミとかも無く、考えた挙句
袋を地面に叩きつけて失神させました…(ゴメンチャイ)
ようやく動かなくなったタコの、ジップロックのチャックを締めて、2杯目を目指して
フルキャストした途端、音も無くジグとリーダー部分が宙に舞って飛んでいきました。
きっと先日来のショアジギングからずっとこの仕掛けで挑んでいたのですが、短くなっていく
リーダーで海底にPE部分も擦れていたのかも知れません。って事で今回は大きな獲物も
獲ったので終了にしました。
しかし、確保の時のバタバタでまたしても写真は撮れず…で茹でた後の姿を(笑)
これはタコ焼きかなぁ…それともアヒージョ?今年は結構タコ楽しめています♪
水曜日の定期釣行。
先日の夜中のケンサキ調査時に飲んだ酔い止めが効き過ぎて
翌日火曜日は眠くて仕事にならず、ようやく水曜日に元気を取り戻せました。
そしてこの日もタコ狙い。
タコに関してはもはやボウズになる気がしません。(エラそうに)
現場に着くと北からの風が強く、ド遠投の私の釣り方からしたら
まさに絶好の追い風。リグを組んで早速遠投開始。
一発目の軽く投げたので出て行くラインカラーをみてたら、前回はどうやっても
出ない色までラインが出ています。
これでフルキャストしたらどんだけ飛ぶねん…と思いながら流してると…
『ヌン…』
と一投目から重みが乗ります。
とっさにアワセを入れて重みが乗りましたが、リールを2・3回巻いた時点で
すぐにフッと抜けた感じに…(汗)とっさにアワセたもんですからまだしっかり
ジグを抱き切っていなかったんかなと思いながら回収。
その後はしばらく投げては流して…を繰り返しますがなかなか乗らない。
タコジギング2の時はやっぱり特別やったんやなぁって今更ながら思います。
で、タコジグのカラーチェンジ。このカラーはタコジギング2の時に
これ一本で釣りまくったパールピンク。
以前はこれにタコベイドとかを付けて目立たそうとしてみたりしていましたが
飛距離が激減するので、今年のホームではこれのみでやっています。
まぁそれでもタコさえいれば乗ってきますので、タコの生態が数年前から
変わった訳でもなく、メーカーさんが商売の為にいろんなジグを商売上で
作って人間を釣っているのが現実な訳で…。
って事で少しエラそうに述べてしまいましたが…(汗)
で、ピンクにした二投目。着底後今年から加えだしたアクション後に流してると
根掛かった感じが…。
今度はいきなり合わせないで、タコが押さえつけてるベイトが逃げようと暴れる
アクションを加えてより一層ガッツリ抱かせってから思いっきり…グイッと…
あれ…?根掛かり…?(汗)
ロッドを立てても、うんともすんとも…せっかくの勝負ジグが…(涙)
泣く泣くロッドを寝かせて後方に移動しながら動いてみると
フワ~~
っと浮いた感じが。しかも重みはかなりの手応えが残ったまま。
慌てて体勢を直してリールを巻きながら、ロッドを立てると、ショアジギロッドが
『し』の字に曲がるくらいテンションが掛かっています。
その重みを感じながら、「もしかしたら海底のゴミなのかも…」と思いながらも
巻いていると、途中で重みがグンと増したりします。その反応はタコの足側にフックが
刺さり、巻き上げ中に思いっきり足を広げて抵抗するから起こるものと自分の経験上から
そう思ったりしていますが、その状態が出てて間違いなくタコと確信しました。
しかし以前のように、大きな石を抱いていたりする事も考えられるので、水面に
姿が出るまで慎重に、強引になり過ぎないように巻いて行きました。
ようやく水面から出た姿は、今季では自分が釣った中では最大級のマダコでした。
隣のおっちゃんも「おぉ!エエ型や!」と言ってくれたので、きっとそうなんでしょう(笑)
タックル自体は2号PEに5号のフロロをボビンノットで繋いでるので、そのまんま引き抜いても
なんも問題は無いって事で無事取り込みました。
地面に置いた途端、ジグを引きずって逃げようとするタコをワシ掴みにして、いつも
保管に使ってる100均の洗濯ネットを探すも、どこにも無くてあるのはジップロック一枚(汗)
とりあえずジップロックに入れてチャックを締めようとすると、足がニョロニョロと出て来て
なかなか閉めさせてくれません。活け〆をするにもこの日はハサミとかも無く、考えた挙句
袋を地面に叩きつけて失神させました…(ゴメンチャイ)
ようやく動かなくなったタコの、ジップロックのチャックを締めて、2杯目を目指して
フルキャストした途端、音も無くジグとリーダー部分が宙に舞って飛んでいきました。
きっと先日来のショアジギングからずっとこの仕掛けで挑んでいたのですが、短くなっていく
リーダーで海底にPE部分も擦れていたのかも知れません。って事で今回は大きな獲物も
獲ったので終了にしました。
しかし、確保の時のバタバタでまたしても写真は撮れず…で茹でた後の姿を(笑)
これはタコ焼きかなぁ…それともアヒージョ?今年は結構タコ楽しめています♪
この記事へのコメント
たこ焼きが出来たら呼んで下さい!(コピペ)
こんばんは♪
僕も(笑)
困ったらすぐ頂きに参りますので、ガンガン釣ってください(^^)
僕も(笑)
困ったらすぐ頂きに参りますので、ガンガン釣ってください(^^)
ま、また釣ったんか!!(笑)
タコいいですね、タコブツにわさび醤油・・・たまりません!
タコいいですね、タコブツにわさび醤油・・・たまりません!
wkbさま>
たこ焼き食ってしまいました(汗)
また釣れたら呼びますわ~(ホンマカ?)
たこ焼き食ってしまいました(汗)
また釣れたら呼びますわ~(ホンマカ?)
真魚さま>
困らんといてください(汗)
楽勝に釣れますってマジで。
ええタックル買って来てくださいな。指南させて頂きます。
困らんといてください(汗)
楽勝に釣れますってマジで。
ええタックル買って来てくださいな。指南させて頂きます。
てんこちさま>
お子様連れで行けばエエのに…
ただし、夕方17時頃からやないとアカンですよ。
今の時期、日中の釣りは何よりの修行ですから。
極寒の釣りの方が辛抱出来る気がします(笑)
お子様連れで行けばエエのに…
ただし、夕方17時頃からやないとアカンですよ。
今の時期、日中の釣りは何よりの修行ですから。
極寒の釣りの方が辛抱出来る気がします(笑)